秘密の小部屋

あなたが素敵な笑顔で歩み始めることができますように…

ようこそ!気軽にノックしてくださいね!

国保のお次は、ハローワーク

【前回のあらすじ】 離職票がなかなか届かず、 悶々とした日々を送る。 ようやく届くも、書類上の不備で、 手続きに遅れをとってしまう。   前回のブログはこちら   国保の件は、 何とか終わりました。 あ~、これで本当に 終ったぁ~…       …いえいえ、まだまだ💦 次は、ハローワークが 待ち構えています💦 何事もありませんように…   […]

まだ離職票が届きません💦

【前回のあらすじ】 理事長からの連絡で、社労士によれば 「同意書」を書く形で「会社都合」の 退職扱いになるとのこと。 内容には「?」部分もありましたが…   前回のブログはこちら   やれやれ、終った… と、思いたいのですが、 まだ続きがあるのです💦 あともう少しだけ、 お付き合い下さいね。       「同意書」を郵送する形で 提出した後、 今度 […]

「同意書」で本当にいいの⁉

【前回のあらすじ】 組織内の連携が取れていない、 更には、ガイドラインの設置と機能が 曖昧であることも重なり、不信感が募る。 結局は再度、連絡を取ることになる。   前回のブログはこちら   再度、連絡を入れる理由は… 有給休暇が、 何日残っているかを 確認する為。       それは、事務の方が 管理している為、 事務の方に尋ねないと 分からない […]

経営者にとって、社員とはどういう存在ですか?

【前回のあらすじ】 再び、理事長と話をすることになったものの、 こちらの質問内容に対しても、 曖昧な言動を繰り返すのみで、回答無し。 堂々巡りで時間だけが過ぎた結果に。   前回のブログはこちら   どの仕事も同じだと思いますが… 私は、「人材」は「人財」だと思っています。     慢性的に人員が不足している 福祉の分野では、 この言葉が持つ意味は、本当に深 […]

モチベーションがダダ下がり…もう未練はないです💦

【前回のあらすじ】 理事長に電話を入れるが、前回の時とは打って変わって 非常に穏やかな口調になっていた。 …が、話す内容は変わらず。   前回のブログはこちら   勤務していた頃から、 何となくではありましたが… 台所事情が厳しいことには、 薄々ですが感じていました。   毎月、定期的に 理事長と管理職との 会議がありまして。   後日、会議での決定事項を […]

巡り巡って…最終判断は理事長に💦

【前回のあらすじ】 主任から連絡が入り、今後 どうするつもりなのかを尋ねられるが、 明確な答えはせず。再度、 連絡を入れるも話がつかず、 最終的には、理事長に委ねる形となる。   前回のブログはこちら   ここは、本当に 大丈夫なのでしょうか💦 管理者間の連携が、全くと 言っていいほど取れていない。 一抹の不安どころか、 むしろ不信感が強くなっていく…。 こうなると、もう 最終 […]

やっぱり私、ここには馴染めません💦

【前回のあらすじ】 ひとまず相談の為、居住地域の労基に行ったが、 念には念を…とのことで 職場に連絡を入れる前に、 労基の本部に電話をし、相談も兼ねて 問い合わせてみる。   前回のブログはこちら   もうすぐ月が変わろうとしていた頃、 朝から携帯が鳴り響きました。 朝早くから、誰? 画面を見ると、見慣れた名前が… げっっ!主任だわ💦 居留守を使うわけにはいきません。 私「もし […]

念には念を…今度は労基の本部に相談してみた!

【前回のあらすじ】 お世話になっている女性経営者の方と 一緒に労基(労働基準監督署)に行く。 これまでの経緯を話し、 会社都合での退職にしたい旨を伝える。   前回のブログはこちら   前回のブログにも書きましたが… 労基の方の話を聞いていると、 給与面において、 在職中なのか退職後なのか… という状況の違いで、 対応が違ってくること。 たとえ職場の対応に 納得がいかない場合で […]

労基(労働基準監督署)で知恵をお借りする

【前回のあらすじ】 職場からは何の音沙汰もないままで、 スッキリしない状態が続く。 そんな折、お世話になっている 女性経営者の方より 労基(労働基準監督署)に 行きましょうとの連絡が入る。   前回のブログはこちら   連絡後、すぐに 支度をして自宅を出る。 女性経営者の方と合流後、 すぐに労基に向かう。 これまでの経緯を振り返ると、 いろんなことがあり過ぎた為、 頭の中を整理 […]

いよいよ決戦の始まり、出陣します!

【前回のあらすじ】 数日後、『情報収集』の為、再び市役所に出向く。 国民健康保険課(国保)と納税課に行き、 減免に関する情報を集める。   前回のブログはこちら   年明け早々、失意のどん底に突き落とされて以来、 職場からは、何の音沙汰もなし。 管理者を交えて、今後の扱いを話し合うということだったので、 私から経過を尋ねる必要はないし、それは出来ない。 むしろそれは、管理者側が […]